照明(ライティング)に関わる人。
このような疑問、感じていませんか?
・光の減衰の法則とはどんな法則?
・光源を離すと暗くなるけど、照らされる方はどのよう暗くなっていく?
・照明をどれだけ近づけると、明るさが2倍になるのだろう
・光の性質を生かして商品撮影のライティングを自在にコントロールしたい
・ライティングにおいて基本中の基本である光源の距離と被写体の明るさ(照度)の関係【光の減衰の法則】
・この光の性質を体得するための図解と簡単な数式を体感的に理解するための解説

この記事で撮影スタジオや舞台、あらゆる照明計画で照明器具を駆使して実践でライティングを自在にコントロールにするのための距離と照度の基本的な関係を納得・体得できます。
光源の距離と明るさの関係【光の減衰の法則】
光源が離れた割合の二乗分の一ずつ減衰する
光源が元の距離のX倍になれば被写体の明るさはXの二乗分の1になるという計算が成り立ちます。
距離の変化率の2乗分の1の照度になる ので 2倍遠ざかれば4分の1(1/2×2)、3倍遠ざかれば9分の1(1/3x3)の明るさとなる。
*減衰=次第に減少してゆくこと(広辞苑)
根拠の図解 / 太陽光(直射日光)について
光源から遠ざかるほど、光源が照らす範囲の広がりに連れて面が広がりエネルギーが分散する様子が下図からわかります。
光の減衰の図解

逆二乗の法則とも呼ばれます
被写体が照らされる明るさ(照度)は光源から2倍に離れると2の2乗分の1に、3倍になると3の2乗分の1になります。距離の二乗分の1ずつ減衰することから、「光の減衰の法則」は逆二乗の法則とも呼ばれます。
光の減衰の法則【計算式】
明るさ(照度)の変化率=1/距離の変化率の2乗
計算式を文章した例
- 被写体から光源までの距離を4倍にすると照度は1/16となる
- 被写体に光源を半分に近づけると照度は4倍になる
はるか遠くの光源|直射日光

太陽光はどこにいても距離の変化率が1となる
明るさ(照度)の変化率【1】=1/距離の変化率【1】の2乗
ライティングでの実践
光源を遠ざける/光源から遠ざかるとき

照度 | 距離の変化率 | 変化した照度 |
---|---|---|
1000 | 2倍 | 250 |
1000 | 0.5 | 4000 |
光源を近づける/光源に近づくとき

被写体を倍の明るさにしたい時、光源をどれだけ近づけると倍の明るさになるか?」など、実際の撮影現場で頻繁に考慮することなので、より実践的です。
元の照度 | 変化させたい照度 | 距離の変化率 |
---|---|---|
1000 | 2000 | 0.707 |
1000 | 500 | 1.414 |
距離を半分にすると4倍の明るさになってしまいます。
√2分の1(2の二乗根分の1)にするのが正解です。
正確な計算をできるより、光源を半分に近づけると明るさは2倍ではなく4倍になると感覚的に分かっているだけで十分です。

この肌感覚がスタジオや屋内で自由にライティングできる撮影現場では非常に役に立ちます。
ストロボなど発光量を調整できる照明装置は被写体に近づけたり遠ざけたりせずとも明るさを調整できますが、濃い影を生む硬い光の点光源や、影がぼやけて柔らかい光の面光源など光質をコントロールする際に距離と光の強さの関係は撮影結果に影響します。
まとめ
被写体の明るさを光源の距離で変えるときの明るさの変わり方を解説しました。 たった一つのシンプルな法則に基づいたこの知識や感覚の有無で以下のことが期待できます。
- 撮影が速く進む ・微妙なライティングが可能になる
- 総じて写真のクオリティーが向上する

【photo+graphy = 光+描く】です、光の減衰の知識は実践にも生かして思い描いた通りの写真を実現して下さい。




