*本サイトは商品プロモーションが含まれています。

【動きのある写真】動きや躍動感、ワクワク感を画面に出す手法を解説

トレッドミルで走る人の下半身
トレッドミルで走る人の下半身

人に不安を与える斜線
斜線や傾きを生かせば画面に動きを感じさせて見る者の心が動きます。

写真で人の心を動かしたい人
このような疑問、感じていませんか?

・写真で人をワクワクさせる方法はないだろうか?
・画面に動きを感じる人間の心理って?
・動きが感じられる写真のメリットは?
・画面に動感や躍動感に与える方法を知りたい
・流し撮りできないと動きや躍動感は出せないよ!

✓この記事の内容

・人は何に動きを感じてワクワクするのか
・「動きのある写真」にはどんなメリットがあるか
・どうすれば「写真に動きを出す」ことができるのか
…の解説です。

この記事では…

速い動きの一瞬をとらえるのではなく、主に見る人の心理に働きかけて、動きを感じさせるスキルについてこの記事では解説します。

この記事は特任講師&キャリア30年のフォトグラファーが書きました。

このページのまとめ

【ワクワクする写真・動きのある写真】動きや躍動を写真に与えるには

写真に動きを出す秘訣と動きのある画面のメリットに迫ります。

動きのある写真の秘訣はまず斜線

斜線を設ける/斜線を見つける

画面に動きを出すにはどうしたら良い?

画面に斜線を設ける、または斜線を見つけることです。

斜線には以下のような作用があります

見る者の視線の静止を妨げて誘導する
画面の安定を崩し安心遠ざける
安定し過ぎて心苦しい画面をから解き放ち、気持ちを自由にする

垂線-斜線-垂直線による構成図

動きのある写真の作用

写真に動きが出れば、画面に躍動感が生まれ、写真を見る人はワクワクしたりそわそわして、予感や期待感などを覚えます。写っている商品や人物に「触れたい」、「会いたい」、食べ物を「食べたい」と思う気持ちになるなど、相手の心を動かせる力が、動きのある写真にはあるのです。

写真に斜線が有効である根拠

人の心理は斜線に対してどのよう働くでしょうか?

安定した線に安心し、不安定な線に不安を覚える

Q&A

斜線に対して人の心理はどのように作用するのでしょうか?

危険に備える人間の本能に由来すると考えられます。

壁に掛かったカレンダーや額縁が傾いていると不安を感じるのはなぜ?

斜めの線は不安定さを伝え、人の気持ちを落ち着かなくさせます。

ピサの斜塔が良い例です。傾きで不安になる反面ワクワクするような魅力を感じるのは傾斜した縦線のためですね。

晴れわたった日のピサの斜塔

動きを感じる写真のメリット

Q&A

動きのある写真にはどんな効果があるのでしょうか?

写真を見る人の心をも動かし、商品の購買につながったり、ファンが増えるトリガーになる衝動を起こせる可能性があります。

斜線は視線を導く役割もある

視線がたどる道すじとしての斜線

斜線には動きを出す役目しかないのでしょうか?

視線を誘(いざな)う効果もあります。

視線には斜線に沿って移動する性質もあります。「移動する」ということは画面から視線が離脱しない、すなわち、画面上の主題に関する情報をけ取ってもらう時間を設けることにつながります。

ウェールズ山岳地域のワインディングロード

遠近法に用いられる斜線

遠近法との併用で見る人の視線を誘導出来れば、見る人の視線の滞在時間をさらに長くできます。

日本家屋の長い廊下

斜線で動きのある写真にするための手法

斜線をどう活用したらよいでしょうか?

以下のような手法で目を引く斜線を画面に設けるのです。

カメラを動かす
画面を傾ける
高速シャッターとの併用
斜線を見つける(ゴッホの絵

カメラを動かす

カメラの高さを変えて斜線の角度を調整

ベンチの斜線はカメラの位置によって画面上では傾斜角が変わります。
カメラを上げれば急角度に、下げれば緩くなります

手紙と読んだ人の眼鏡

ベンチの斜線は手紙を読み終わった人の存在を暗示しています。(本旨から外れますが)手紙の上に置かれた眼鏡が「その人が泣いていたかもしれない」と感じさせています。

カメラを傾ける

撮影時にカメラを傾ける

雨に濡れたリバプールのデッキ-320

カメラを傾けて通路を雨に濡れたデッキ渡る人の動作を連想させています。

「水平・垂直」が出せていないからスキルが稚拙だ」と感じさせないように注意が必要です。それに対して「効果のため」、「絵作りだ」と感じられる大胆さも必要です。

撮影後に画面を傾ける

カメラを水平に構えて撮影された画像をPhotoshop(フォトショップ)のトリミング作業で傾け、ライダーの意気込みを表現しました。

この動画は、フォトショップでおこなったトリミング作業を、バンディカムでPC画面キャプチャーしました。


≫ バンディカムを見てみる

高速シャッターとの併用

跳躍するバレリーナ

高速シャッターで素早い動作を一瞬に留めるとその一瞬が動きを感じさせます。この場合も斜線は動きのある写真の重要な要素となっています。

斜線を見つける

ゴッホが生かした斜線

ゴッホの作品です。塀の中を歩く人たちの影が斜めに落ちて、おとなしい線が占める静の空間に動きを生んで生命感・人生観を出しています。撮影時にカメラを向ける先に斜線があれば「動きのある写真になる」と考えることができます。

ゴッホの作品(塀の中の囚人たち)

斜線の活用で留意したいこと

斜線の活用で気を付けることや応用を伝えます。

とにかく斜線を使えば動きが出てインパクトのある写真になりますか?

斜線は、同時に不安をあおるので、濫用に気を付けましょう。

水平線制直線について解説していきます。

水平線と垂直線

安心感を阻害しないように保つべき水平線や水直線は水平・垂直に保つ

中途半端に傾けるとワクワクする前に不安が先行して、心が動く前に不快に思われたり、引かれてしまいます。

垂直線や水平線と斜線の組み合わせ

垂直線と水平線を背景にブロンプトン自転車

垂直線や水平線を保ち、斜線(ここでは自転車のフレーム)と組み合わせると画面全体が安定して主題が引き立つ効果もあります。

斜線以外にも動きを出せる「見切れ」

画面における「見切れ」とは、表示されるべきコンテンツの一部が、画面上に表示されないことを指します。
共に琳派の尾形光琳と俵屋宗達の『風神像雷神像』を見比べてみましょう。

尾形光琳による風神雷神図屏風
俵屋宗達による風神雷神図屏風

上が尾形光琳による風神雷神、下が俵屋宗達によります。
さてどちらがより動きを感じるでしょうか?

私見も含みますが下(俵屋宗達)の方が動きも迫力も感じます。
この理由が見切れです。左の雷神像を囲む太鼓を連ねた輪が画面からはみ出ており、
右の風神の風袋も見切れてさえいませんが今にもはみ出しそうです。

このことで画面の外にも連続した空間が広がり、動作の前後にはそちらにも居たりこれから移ったりする可能性を示唆して、動きが止まる可能性を否定しているようです。

円や輪郭が一周する形状は必要以上に見る者の目をひきます。その吸引力を軽減するためにも、
その一部を画面から外すことで弱め、画面全体のバランスを確保できることも知っておいてください。

動きを出せる「見切れ」の効果

見切れは画面の外にも空間があると感じさせるので動作の途中であると感じさせる

「見切れ」には複数の意味合いありますが画面構成や構図、デザインの観点での解説はこちらに詳しいです。

≫【永久保存版】ノンデザイナーがサクッと見栄え良いビジュアルをつくる、「余白」と「見切れ」の極意

まとめ

『動きのある写真』をテーマに、

・動きのある写真の鍵は画面上の斜線
・その根拠と効用
・動きが感じられる写真のメリット
・実際の活用方法

を解説しました。

ほとんどのカメラマンはシャッタースピードの加減で動きを止めたり、ぶらしたり、流し撮りをすれば写真に動きを感じさせられると言います。
しかし視覚心理の観点から考えると目を惹く線の傾斜こそが安心感、不安感に影響を持ち、相手の心を揺さぶるのです。

動きのある画面からは見る者の視線がすぐに離れず、その分伝えたい内容が相手に伝わるのです。

目次に戻る

「動きを感じる」他にも色々な視覚効果があります。
フォトノオトの別の記事でわかりやすく解説しているので、チェックしてみて下さい

あわせて読みたい
【三分割法】画面から視線を逃がさない仕組み|パワフルな三分割構図を使いこなす ・撮影で咄嗟に覚えた構図が咄嗟の撮影で想い浮かばない・いくつも構図を知っていてもベストな構図を選べない・そもそも構図なんて重要じゃないのでは?・撮影で構図を...

あわせて読みたい
明暗差を使った視覚効果【遠近感・奥行き・立体感】画像サンプルを使って解説 画像の明暗の配置と加減で見る人を画像の空間に立たせることが可能です。 ・奥行きや立体感を写真に再現できないと不満だ・近くと遠く、手前と奥。写真で伝わるか不安・...

あわせて読みたい
商品撮影でやるべき5項目|売れる商品のためにすぐできる簡単なこと   人は3つのタイプに分けられる。積極的に見る人、示されれば見る人、見ようとしない人だ。 レオナルド・ダ・ヴィンチ 良い商品なのに、撮影意図も考えもなく撮られた商品...

トレッドミルで走る人の下半身

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
このページのまとめ