\写真にすると一瞬が永遠になる/

【バウハウス的撮影方法】触覚を使うイメージ獲得と再現|手法とメリット

テクスチャーに触れて感じようとする画像

眼よりも手が受け取る感覚のほうがずっと多いのですが知っていましたか?

・写真で「被写体を手に取っている」ように感じてもらいたい
・商品の質感が写真で伝えたい
・被写体の本質を捉えてた写真にしたいで表現したい

この記事で、視覚以外の感覚も活かして、撮る対象をイメージにする手法と意義を知って実践できるようになると、写るだけの写真から「伝わる」写真に変わるのを実感できるはずです。

✓この記事の内容

・すぐに撮影に入らずに被写体のイメージを獲得する撮影アプローチについて
・ドイツのバウハウスの基礎教育で重視された、触覚でイメージを築く練習方法を解説
・視覚以外の感覚を通してイメージを持ち撮影に活かす意義やメリットの解説

この記事はキャリア30年、受賞歴、出版物多数の実績があり、
現在は教壇にも立つフォトグラファーが書きました。

目次(クリック可)

バウハウス流・触覚でイメージを確立する手法

ドイツに創立された美術学校:バウハウスの基礎教育法に着目しました。撮影者の、持てる感性を最大限に生かしたイメージ形成の方法について、まず大まかな流れから、そしてそのメリットを解説します。

視覚のみに頼らず、被写体のイメージを確立する

イメージ確立って?

思いや考え、商品の質感やコンセプトなど、相手に被写体の本質が伝わる写真にするには被写体のイメージを撮影者が独自に思い描くステップが重要です。イメージを形成すには視覚のみではなく五感すべてを可能な限り活用します。

イメージする-撮る、の流れ図

ともすれば撮影者は現場で、より速く、より正確に撮影することに迫られてイメージ形成のステップを取り入れるのは煩わしいことかもしれません。

「イメージ」の意味

英語の”image” は
《 像、象徴、画像、姿、概念、形象 》…と、幅広い意味を持つ言葉です。

この中から選ぶとすればで形象が近いでしょうか。


形象:ある対象を観照(事物の実相を捉えること)したとき、その内的な姿として心に浮かぶ具体的なかたち、イメージ】(広辞苑)

実体としての被写体とは別に、撮影者自身が心に浮かぶ姿や形、性質や概念が「イメージ」だと考えると解りやすいでしょうか?

イメージ形成から撮影へのアプローチ

感覚が総動員されたイメージを撮影結果に反映させる

イメージを得る手法は次のトピックにて。ここでは撮影の流れで獲得したイメージを撮影に生かす方法について解説します。

  1. 対象に対して感じとって確立したイメージを撮影結果に反映させる心づもり
  2. そのイメージをゴールとして撮影する
  3. 撮影途上で感じたものも追加、そして修正してイメージを洗練させる
  4. 可能な限りイメージと撮影結果をイコールに出来たか確認

この流れをつかめると、精密すぎるほどのカメラに振り回されることなく、撮影者の感性が生かされたと言えるでしょう。「カメラが良いから」と思ったり、人に思われたりすることもありません。

この過程によって得られるメリット

対象のイメージを確立するステップを重視すれば、以下のように評価される筈です。

  • 被写体への理解がある
  • 正確にわかりやすく伝えてくれる
  • 魅力あるものとして伝えてくれる
  • わかりにくい被写体でも上手に翻訳してくれる

触感でイメージ形成するバウハウスの練習方法

バウハウスとは? …その練習内容も見ていきましょう。

美術学校バウハウスの基礎教育

バウハウス

戦前のドイツ発祥の美術学校であるバウハウスでは視覚だけに頼らずに、触覚を対象のイメージ獲得に役だてる練習が基礎実習として採用されていました。

≫ バウハウス

写真家でもあるラスロー・モホリ=ナギ

ラスロー・モホリ=ナギの肖像写真 ラスロー・モホリ=ナギ

1937年にはシカゴでニューバウハウスを創設したモホリ=ナギの教育学に見られるものである。 ナギは芸術家であり、デザインを直感的な実践とみなしていた。 モホリ=ナギは、バウハウスのどの教授よりも、触覚の役割を特に強調し、彼のワークショップでは様々な触覚の練習を体系的に進めた。 Elif Aktaş Yanaş Ozyegin University Faculty of Architecture and Design, Istanbul, Turkey

視覚を制限しての練習

練習では目かくしによる触覚だけを頼って物質に触れ、その姿を想像します。

目隠しして右手を上げる女性

どのような練習?

大きさ、形状、重さ、硬さ、柔らかさ、厚みや太さ、ちくちく、ざらざら、すべすべ、つるつる、温かい、冷たい、など触覚のみで得た【圧覚、刺覚、振動感覚、温度感覚】の感覚体験を視覚と結びつける練習です。

箱の中のたわしに触れる手

触覚のイメージ化を写真に活かす

触感を撮影結果に反映させる流れを考えす。

触覚からの情報もイメージにインプットする

Q&A

触覚で得た感覚はどの様に撮影に生かすの?

見た情報に付加されたり、補う形で被写体のイメージ化に用いるのです。
このような流れになります。

イメージを持てた後は何をすればいいの?

撮影結果をそのイメージに近づけるのです。

視覚を補完する触覚

食器ではなく手で食物を口に運ぶ習慣を持った人々が海外にはいますね。
お寿司を手で口に運ぶのも同。手でも味わうのです。
触覚も使って食べると脳に届く情報が倍加するので、より美味しく感じることが出来るからです。

両手でハンバーガーを持ち、食べている様子
見る+触る-イメージする-撮る、の流れ図

触ることで得られる感覚とは

触覚で得らる感覚にはどんなものがあるでしょうか?
可能なら、今すぐ目の前にあるものを目隠しで触れてみましょう。

触ることでえられる様々な感覚

いま触れたものからの情報量は、見ただけの時と比べてどうでしたか?

他の五感と知識も活用する

ペンフィールドのホムンクルス

ホムンクルス

身体の各部位の大きさは人が刺激を感じる能力の大きさに比例しています。
手が異様に大きく、眼は耳や鼻と同じか若干小さいですね。

ペンフォールドのホムンクルスのイラスト

…このようなこともホムンクルスから感じとれたでしょうか?

・手指や舌、唇が異常に大きい
・撮影に、触覚も活かしてイメージすることに意味がありそう
・触覚以外にも使える感覚がありそう

ホムンクルスからも触覚が情報収集の重要な担い手だと判ります。しかし触れることが出来ない場合、他の感覚も使って自分のイメージを作ることが重要です。

被写体のイメージ化に貢献する感覚

五感と感覚器官

視覚や触覚を含めた五感とそれぞれの感覚器官はこの通りです。

・視覚—–眼
・触覚—–手
・聴覚—–耳
・味覚—–舌
・嗅覚—–鼻

視覚を含めた五感を総動員してイメージを作り上げ撮影に臨む流れ図

例えば「この男にはナイフのような鋭さがある」とイメージを持てば、ナイフのように写真で視覚化することも一つの有効なアプローチです。おいしい料理は美味しそうに撮るというのも「美味しい」というイメージの視覚化です。

ルイジ・ギッリ著 ”写真講義から

カメラは人間の眼のようには感覚を自動修正しない機械に過ぎず、その厳密さで対象を捉えるのみです。ルイジ・ギッリ著 ”写真講義”

ここに記されている通り、カメラは人間の感覚や直感を持ちません。人間の感性で対象を捉え、撮影結果をそのイメージと等しくすることで、対象の視覚化(=写真)が成しえたと言えるでしょう。

時として五感以外に必要なもの=知識

知識のストック

触れることができない人物、味わえない食べ物などがあります。視覚以外の感覚の補完には知識が役立ちます。

五感ではなく知識をイメージ作りに役立てる流れ図

「赤ちゃんの肌は柔らかくてすべすべしている」という知識があれば触れることも、匂いを嗅ぐこともなく、
この知識が作るイメージの通りになるようにライティングしたりや、お母さんの手を添えるなどの工夫が生まれます。

ただし直感や現場で得られるピュアな感覚や情報を知識が邪魔しないように、知識の引き出しは必要に応じて出し入れしましょう。

まとめ

対象のイメージを形成し、イメージを写真にするプロセスやメリット、バウハウスでの基礎教育の手法を題材に触覚をはじめとした、五感を生かして、知識で補完するイメージ化のプロセスやその重要性を解説しました。

被写体の本質を捉える、五感を用いたイメージ化の習慣は、その補助として知識を蓄積する習慣と合わせて撮影者を表現者に高めます。

この記事がどなたかの役に立てば光栄です。

あわせて読みたい
【写真が着実に上達する13の方法】確実に積み上がる写真上達の方法や心得を解説 写真が上達するとどうなりますか?・趣味が副業に・副業が本業に・撮影の依頼が来る・撮影依頼が増える・売れっ子になる上達を確実に積み上がっていくに伴って入る情報...

△ 目次に戻る

さらに深く

Pen (ペン)
Pen編集部 (編集)「特集:【創設100周年】 いま再び注目される バウハウスを知っているか?」〈2019年4/1号〉 [雑誌]

写真講義 単行本 – 2014/6/26
ルイジ・ギッリ (著), ジャンニ・チェラーティ (その他)

手と脳 増補新装版単行本 – 2010/12/24
久保田 競 (著) 「手は外部の脳である」
 手を創造的に使うことによって脳の機能を高められると説いた著者代表作の増補新装版。
 手の基本構造から、感覚の処理、器用さ、利き手の謎などが、脳とのつながりから探究される。

奇跡の人 The Miracle Worker(双葉文庫) Kindle版
原田マハ (著) 盲目で、耳が聞こえず、口も利けない少女が弘前の旧家にいるという。明治二十年、教育係として招かれた去場安は、その少女、介良れんに出会った。大きな苦難を背負った少女と、人間の可能性を信じて彼女の教育に献身する女教師、ふたりの長い闘いがはじまった――。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者、渾身の感動傑作!

kindle

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告つき
新しくなったKindle Paperwhite。前モデルに比べ、20%早いページ送りで、大きくなった6.8インチのディスプレイ
読書のための専用端末。フラットで300ppiの高解像度ディスプレイで、小さな文字もくっきりキレイ。大きく、紙のような読み心地のディスプレイで、反射をおさえているから目に優しい
USB-Cケーブルを使った一度のフル充電で、最大で10週間利用可能
数千冊(一般的な書籍の場合)がこの一台に
新たに色調調節ライトを搭載。ホワイトからアンバーに色の暖かさを調節可能で、好みの読み心地を
防水機能搭載でお風呂でもプールでも読書
プライム会員なら、追加料金なしで対象のタイトルが読み放題(Prime Reading – 同時に10冊まで)



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリック可)