*本サイトは商品プロモーションが含まれています。

【おしゃれな空の写真】空の色彩の仕組みと空の魅力を知ればもっとよく撮れます!

薄暮の山並みを歩く一人の男
薄暮の山並みを歩く一人の男

・夕方になると刻々と空の色や明るさが変化して撮るのが大変
・いったいどうして空の色は変化するのか?知らないのはもどかしい
・色づいた空を見たままの色と印象で撮るのは難しい

空の撮影でこのような不満、もどかしさが解消して、
撮影で確実にコントロールできるといいですよね?

印象派の巨匠、クロード・モネはある日こんな風につぶやきます。

画家モネの肖像

「時間によって風景は変わるんだ。いま見ているこの景色だけがすべてじゃないんだ。ああ、なんでそんな単純なことに気づかなかったんだろう。
なんでそんな当たり前のことがこんなに、こんなにうれしいんだ」。

✓この記事の内容

・空の色が変化する原理、空の魅力と撮影ノウハウの解説

この記事で空の写真の真価がわかります。変化する色の仕組み、空の画像の魅力とその根拠がわかるからです。そして空の撮影力が深まり空の写真の活用範囲が広がります。

この記事は特任講師&キャリア30年のフォトグラファーが書きました。

このページのまとめ

変化する空の色彩の仕組み

✓空の色が自然に変化する原理を探ってその仕組みを覚えましょう

太陽の傾きと赤らむ空

空が赤らむ理由は、太陽が傾くほど大気長い距離を通るので、

  • 短い波長の青い光は散乱
  • 長い波長の赤色光のみ通り抜ける

…からなのです。

大気中で起こる散乱と通過

大気中の物質をプリズムに見立てて、色による屈折の違いを見てみましょう。

屈折率の説明図(プリズム)

太陽光が大気の水蒸気や塵にぶつかる際、波長の違いで透過や散乱が起きています。

朝の赤らんだ空 / 昼の青い青い空

朝の赤らんだ空と日中の青い空の原理も明らかにしていきましょう。

朝の太陽色

Q&A

太陽が傾いている朝も、同じ原理で赤いのでしょうか?

朝も空が赤くなるのはまったく同じ原理です。

空の色彩は太陽の傾きで決まる

太陽が上がる明け方も、大気に対して傾いているので、夕方と同様に太陽光の赤い成分のみ大気を通過します。

船上からのけあらし(鵡川)の様子
けあらし(北海道 鵡川)

日中の空はなぜ青い?

Q&A

日中の空はなぜ青いのでしょうか?

青い成分のみ波長が短かく複雑に散乱しているためです。

青空を背景に八ヶ岳連峰最高赤岳山頂を望む

日中、太陽光の赤い成分は散乱しないので、我々の眼には映らず、地球上の別の場所で夕焼けや朝焼けになっています。

太陽光が大気圏を通って地球に当たる角度の違いの図

空の写真の魅力

✓なぜ空の写真は人の心を打つのか?その根拠を明らかにして行きましょう。

ピンク色の空に覆われたサンフランシスコの坂上の町並み

Q&A

人はなぜ空の写真に惹かれるのでしょうか?

空を見るときの姿勢や色彩が及ぼす視覚心理によるところが大きいです。

見上げると呼吸が楽になる

人がリアルな空を見るときは、顔は水平か上に向いています。
本物の空を仰ぐ顔の角度は下向きに比べ呼吸が楽になるため、実際の経験の記憶から人は空の写真を見ると呼吸が楽になり気分もリラックスするのです。

救急時に首を引き上げて呼気の通りを良くしますね。ランニングでも下を見ず、リズムよく呼吸をすると息が続き、長距離を走りやすくなります。

赤らんだ空の魅力

赤い色が持つ、人の心理への影響

赤からは太陽や火の熱く活発なイメージが浮かびます。エネルギーを感じさせるアクティブな色です。人が生きるために必要なものと多く結びついている赤は、他のどの色よりも強い刺激があります。気分を高揚させる働きから元気を与えてくれたりスポーツで闘争心を駆り立ててくれます。

青空の魅力

青い色の持つ、人の心理への影響

青からは空や海、水といった広大な自然のイメージが浮かびます。爽やかな空、生命の源の海、体に不可欠な水と接する機会が多い色です。好感度が高く、世界的に見ても一番人気が高い色の系統です。好む人が圧倒的に多く嫌う人が少ないというのも特徴となっています。

時代背景

Q&A

時代や年月を超えて空には魅力があるのでしょうか?

高度成長期や誰もが幸せを謳歌できる時代、一方閉塞感がつづく時期や災害や戦争で社会が脅かされている時期など、時代が人に与える影響によって空の魅力の度合いは変わるはずです。

地球上は国境や様々なボーダーラインで区切られていますが空にはそれがありませんね。空が与える共有の感覚は人に癒しと安らぎを与えてくれます。

何かと鬱屈しがちな社会状況では人々は癒しやリラックスを求めています。現実の空を見上げるたくても、オフィスや移動空間で、広い空を眺めるのは困難です。そこでメディアや画面で見る空の写真が一役買います。

四角に切り取られる空の閉そく感

学生時代、「空が四角い」と嘆いた友人がいました。乱立するビルによって切り取られた空がそう言わせたのでしょう。癒される広い空を求める、解放されたい気持ちがあるのだと感じました。

ビル群に囲まれた四角い青空を見上げた窮屈な空間の画像

色彩を持つ空の写真は常に求められる

乱開発が進む時代背景や先史時代からの人の心理的な側面からも美しい空の写真が人に与える影響は小さくないと言えるでしょう。また空の青色と赤色にはそれぞれこのような意味合いが含まれていることもありそうです。

Netflixの『マルコ・ポーロ』を観るとチンギスハンの時代のモンゴルでは空の青そのものを神格化していますね。

『青の世界』 /『 命の象徴:赤』

青 「大いなる青」の世界-
そこは、この世の生が失われ、永遠の魂が生まれ出るところ。喪失と再生を体験する人が青に心惹かれる理由は、この青が醸し出す海のイメージとかかわっているのかもしれない。


世界各地の古代文明の、特に死者を埋葬した西域に、赤が施される例が多いのはなぜなのか?
日の色、血の色である赤、つまり命の象徴である赤と、死の恐怖を超えようとした古代人の祈りが結びついたのではないだろうか。
色彩心理の世界 末永蒼生

色彩心理の世界―心を元気にする色のはなし
末永 蒼生 (著)

色の秘密 色彩学入門 (文春文庫)
野村 順一 (著)

心理その他の紹介

『空の写真が見たい心理・自分と向き合う時とは』というタイトるの記事があるので紹介します。
空の写真を見たい時の心理を掘り下げれば更に目的にあった空画像の活用方法が可能になりますね。

≫空の写真が見たい心理・自分と向き合う時とは

空の写真をおしゃれに伝えるための撮影ノウハウ

空のスケール感を出すには

空だけを切り取ってしまうと空の広がりやスケールの大きさが伝わりません。それは比べる対象が無いからです。

巨人だと分からせる表現

ゴヤによるこの『巨人』は雲や地上の近景が無ければ巨人なのかは判らないでしょう。

空のスケール感

下の比較画像、どちらが広大な空の魅力が伝わってくるでしょうか?
スコットランドのネス湖から注ぐネス川の河口の街、インバネスの夕景です。

スコットランド、インバネスの夕景の比較図

空の色と明るさを思い通りに写す設定

思い通りの色合いには

カメラが自動的に空の赤みを補正してしまい思い通りの色になりません

感じた通りに赤くならない場合はホワイトバランスの設定で解決できます。

見たままの赤さやピンク色を再現するにはオート・ホワイトバランスデイライト(太陽マーク)に設定しておきカメラに補正させないことで防げます。

カメラの色温度設定、左から太陽、雲、日陰

さらに色を強調するなら、「くもり」(雲マーク)や「日陰」にして撮影すると良いでしょう。

明るく写ってしまうオート撮影への対処

オート設定のカメラは画面が暗いと判断すると、適正な明るさに引き上げてしまいます。

うっとりする薄暮の薄暗い雰囲気を出したいとき露出オートのままでは、
薄暮の時間帯特有の味わいある暗さをカメラは補ってしまい画面を明るく淡く自動補正するので、
マニュアル露出に変更するか、露出補正であらかじめアンダー(-)にしておけば薄暗い雰囲気は維持されます。

広告に使われる空の写真

その魅力に触れると空の写真や空を含む画像が広告に用いられるのは想像に難くありません。
ここではその一例に触れてみましょう。

”That’s a sign: hit the road” 

青空に浮かぶ白い雲を使ったBMWの「あれは出発のサイン」の広告

上記の空の写真の魅力がを生かしたBMWの広告です。
カラッと晴れた夏空の中に、おなじみのマークを見つけるBMWのブランディング広告。
「That’s a sign: hit the road.」(あれは出発のサイン/それは道しるべだ)と
気持ちを遥か大空に向けて購買意欲も掻き立てています。

まとめ

太陽光(白色)を構成するそれぞれの光に波長の違いがあり、屈折率が異なるため、太陽の傾きによって大気を通過や錯乱する度合いが変化することから空の色が変化することがわかりました。

全体を振り返ります。

  • 太陽の傾きで空色が変化する原理
  • 早朝の空 / 青空について
  • 空の写真が持つ魅力
  • 空のスケール感を表現する手法
  • 発色と露出についてのテクニック

△ 目次に戻る

光の知識を深めるのに役立ててください

Newtonライト2.0 光のしくみ (ニュートンムック)

薄暮の山並みを歩く一人の男

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
このページのまとめ